こんにちは。
僕が雑記ブログを書き始めたのが2018年7月の初め頃。
きっかけは、たいした貯蓄もない生活をしてきたことから、将来の生活や収入に対する不安が強くなったからというのが本音でした。
アフィリエイトが本当に生活を支えるための収入源になりえるのか、そんな疑問を抱えつつも、とにかくやってみなければ何も始まらないと考えて、このブログを始めました。
そこから約2ヶ月と2週間、この記事がちょうど21記事目にあたります。
自分で言うのもなんですが、めっちゃ書くペース遅いですよね。。。
今回はこれから「副業で雑記ブログでも始めてみようかな?」と考えている人にとって、この誰でも到達できそうな20記事くらいの状態が、一体どんな景色なのかをお伝えできればと思います。
- 20記事書くのって結構大変なの?
- アクセスはどのくらい?
- アフィリエイトの成果は?
そんな不安や疑問をお持ちの人に向けて、そして僕自身が自分の軌跡を記録する意味で、超初心者である僕がこれまでやってきたことと、その中での気づきを記していきます。
20記事書いて僕がたどり着いたところ、そこは無人島だった!
結論から述べます。
とりあえず20記事ということで書いてみたところ、得られたアクセスは1日1〜5件を行ったり来たりという結果でした。
たったこれだけ。
え?
はい。たったこれだけです。当然、アフィリエイト収入なんてあるわけありません。笑
でも、ワードプレスで記事を投稿する以外、特別なにもしてない僕にとっては5アクセスでも、むしろ嬉しい驚きだったりしてます。
あ、いま「なーんだ、この記事読む価値ないな!」と思ったあなた!ちょっと待ってください!!
アフィリエイトを始めた人の9割が2か月以内に辞めてしまうという話をご存知でしょうか?
そう、私はアフィリエイトを初めてはや2か月半。一応、栄えある1割に入る生存者なのです!笑
アフィリエイトは続けることが正義!僕が続けていられる理由
月に〇〇万円と稼ぐアフィリエイターの方たちが書いているブログは、やっぱり読みやすくてためになる内容ばかりです。
「アフィリエイトは最初の3か月は我慢。1日1記事ずつ書いて、まず100記事書いてみよう!そこからスタートだ!」・・・よく稼いでいるアフィリエイターさんの記事に書かれているフレーズです。
確かにそうなのでしょう。しかし、副業としてやっていくのに1日1記事って、実際かなりハードル高くありませんか?
僕なら1記事書くのに余裕で3時間くらいかかってしまいます。しかも、ワードプレスの使い方や記事の書き方なんかをサイトや本で勉強しながらになりますから、実際はもっと時間がかかっていると思います。
はっきり言って、副業で取り組むほとんどの初心者にとって、1日1記事はムリですよ。
なので、他の人が3か月で到達する100記事に、自分は1年かける。
まずはここを割り切りました。
「1年かかっても2年かかっても、到達するところが同じならば、結果も同じ。ならばやる価値はある!」
この考えが僕に余裕と自信を与えてくれました。
そしてもう一つ、収益化を急がない考え方
現段階で僕のサイトは収益を考えるレベルに到達していません。
そして、ブログの収益化、つまり、アフィリエイト広告を貼ったりするのは、1日1000アクセス以上を達成してからと決めています。
無人島でお店を開いても、誰も買ってくれる人はいませんからね。
現在、20記事を書いて5アクセスなので、単純に4000記事を書いたら1000アクセスです。実際はそんなことはない(もっとアクセスは増えるはず)と思っていますが、いずれにしても、続けることによって「そのとき」は必ずやってきます。
こういう風に考えると、アフィリエイトって運でも才能でもなく、地道な努力の積み重ねなんですよね。
つまり、運も才能も時間もない人が副業でアフィリエイトをやろうと思ったら、短期戦はあきらめて気長に楽しくやっていこうというマインドが大切なんだと思います。
世の中に情報発信する喜びを感じ、ブログを通して成長していく自分を楽しむ。
これですね。
20記事を書くまでに僕がやった12のこと
- 副業用のパソコンを買う
- 自宅のネット環境を再構築する
- 書籍を買って勉強する
- ネットの情報で勉強する
- レンタルサーバと契約をする
- 独自ドメインを取得する
- ワードプレス に登録する
- 有料テーマのWINGを買う
- 記事を書き始める
- 10記事くらい書いてASPと契約する
- 同じくアドセンスに登録申請する
- また記事を書いて20記事に到達する
ざっくり説明すると
1.副業用のパソコンを買う
新しくブログを始めるにあたって、自宅にあった古いパソコンをレノボのシンクパッドに買い換えました。
いまもシンクパッドで記事を書いていますが、かなり快適です。
何かを始めるとき、まず、形から入るタイプってやつですね。
これで小さいころよく親に怒られたものですが、40を過ぎても変わっていません。。。
でも、行動するためのきっかけや動機付けには、こういうのはアリだと思うんですよね。
2.自宅のネット環境を再構築する
これはアフィリエイトブログをやる程度なら必要なかったかもしれませんが、もともと使っていたWi-Fiの速度が遅くて気に入らなかったので、パソコンを買い替えたタイミングで格安スマホで契約しているDMMの光コラボに切り替えました。
料金が安いのが一番の魅力ですが、通信速度もなかなか早くて満足できるレベルです。
3.書籍を買って勉強した
ワードプレスの使い方、アフィリエイトのやり方、雑記ブログの運営方法など、はっきり言って記事を書く作業より本を読んでる時間のほうが長かったかもしれません。
情報ばかり詰め込んで、アウトプットできていないことに焦りといら立ちを感じたこともありましたが、必要な投資と割り切って時間とお金を投じました。
4.ネットの情報で勉強する
3の書籍と同様です。
ネット情報で注意しなければいけないのは、見ているうちに次から次へと誘導されて、あの情報、この情報と振り回されてしまうことです。
この段階で大切なのは実践ですので、あまり情報過多にならないように取捨選択するのがいいと思っています。
5.レンタルサーバーと契約をする
僕が契約したのはエックスサーバーというレンタルサーバーです。
X10プランという月額1,000円のサーバーを契約しました。この辺は他に詳しいサイトがありますので、そちらをご参照ください。
6.独自ドメインを取得する
5のエックスサーバーで、1つ無料だったのでそのまま使わせていただきました。
7.ワードプレス に登録する
こちらもエックスサーバーのサイトから直接ダウンロードできました。
8.有料テーマのWINGを買う
事前にネットで調べていて、アフィリエイトサイトを運営するうえで、このWINGというテーマがSEOで有利そうだったので、14,800円で購入しました。
使ってみての感想ですが、他のものを使ったことがないので、いいのか悪いのか正直よくわかりません。今のところは初心者の僕でも問題なく使えているということくらいでしょうか。
9.記事を書き始める
パソコンも買ったし、いろいろ準備は万端整った。
さて、いよいよこれからというところで、何から書いたらいいのか分からないという、ありがちな悩みにぶつかりました。
いざ始めようとすると、書くネタもないし上手に書ける自信もない。当たり前です、初心者がいきなり素晴らしい記事なんて書けるはずもありません。
なので、まずは下手でもいいから、とにかく日常のことを書いていくことにしました。
アフィリエイトを始めるためにパソコンを買ったこと、自分で作った料理のこと、初めていった海外旅行のことなどです。
仕上がりは納得できるものではありませんが、なんとか記事を書き始めることができました。
10.10記事くらい書いてASPと契約する
A8、バリューコマース、afb、もしもアフィリエイト、楽天、アマゾン、DMM、アクセストレードに提携申請を出しました。
結果は全て承認。単純にこれも嬉しかったですね。
でも、今考えると広告を貼らないなら焦ってやることじゃなかったかもしれませんね。
11.同じくアドセンスに登録申請する
ASPと同じノリで、ろくな知識もなく申請してしまいました。結果は否決です。笑
後から知ったのですが、どうやら、アドセンスに登録するには最低でも30記事以上が必要だったらしいです。
なるほど、ならばもっとブログを充実させてからリベンジしたいと思います。
12.また記事を書いてとりあえずの20記事に到達する
10記事以降は、書くことに少し慣れてきたのか、たまたまネタがあったからなのか、旅行の記事などを中心に日常のことをいいペースで書き進めました。
この辺から、記事のクオリティと作業時間がちょっとだけ上達したような気がします。ちょっとだけ。
初心者が2ヶ月やってみて分かったこと
ブログアフィリエイトは楽じゃない
まず、思っていたより作業量が多い。
よく、アフィリエイトは時給換算すると割に合わないって話を聞きますが、それはやり始めの頃のこと。一旦稼げるサイトが完成したら、後はそれほど手間をかけなくても、サイトから収益が生まれてきます。
こういう仕組みから考えても、アフィリエイトは先行投資型のビジネスモデルであることが分かります。
しかし、この先行投資が思っていた以上の作業量でした。
これだけの作業量があるにもかかわらず、無収入の期間が長く続くわけですから、この先行き不透明感に多くの人が心折れてしまうのも分かる気がします。
おそらく、これが2か月で9割がいなくなるということなのでしょう。
逆にいうと、初めからこの辺を織り込んで考えることができていれば、続けることは難しくないかもしれません。
記事を書くのは難しい
普段、何気なく読んでいる文章でも、いざ自分が書くとなると難しいものです。
僕は会社でもメールを使いますが、これほどの長文を書くことはほとんどありませんし、何より書く内容が会社では全く違います。
雑記ブログをいきなり書くということが、これほど難しいこととは正直思いませんでした。
書籍で学んだところによると、記事の理想は「人を引き付ける魅力的な文章で、なお且つ客観的な事実に基づくことを論理的に説明できる文章力」なのだそうですが、いきなりそんなのは無理に決まってます。笑
上手く書こうとすればするほど、委縮してよけいに変な文章しか書けなくなる・・・
こんな悪循環におちいって壁から抜け出せないということがよくありました。
でも、この書くことについては、少しづつ慣れてきているようです。
セルフ・メンタル・マネジメント、続けるモチベーションの大切さ
どんなに、ブロガーとして、アフィリエイターとしての才能があったとしても、その才能はやらなければ発揮されることはありません。
逆にどんなに下手でノロかったとしても、続けてさえいれば知識と経験の積み重ねで、必ず技術はついてきます。
つまり、続けていればいつか必ず稼げるようになるということです。
僕はこのことを信じ続けています。
自分には、能力も才能もない。おまけに時間もない。だから、今の段階でアクセスがなくても利益が上がらなくても、それは当然のこと。
だから、何も心配はいらないんです。
これは僕自身がアフィリエイトを続けるために持ち続けている、セルフ・メンタル・マネジメントの考え方です。
これと同じようにとは言いませんが、この始めたばかりの苦しい時期をなんとか乗り越えるには、なにかしらの開き直りに近い思考を持つことが重要だと思います。
そうとでも考えなければ、アフィリエイトというのはとても続けられるようなものではありません。笑
初心者がブログを続けるための3つコツ
1日1ミリでも前へ
「1日1ミリでも前へ!」
これは、アフィリエイト野郎というブログを運営しているブロガーさんの言葉です。そして、僕はこの言葉をとても気に入っています。
とにかく、その日1文字でも書けば前進したことになります。
仮に1文字も書けなくても、アフィリエイトやブログに関する書籍やサイトを見たら、それも前進です。
「千里の道も一歩より」と同じですね。
その一歩は確実に千里の道に繋がっているんです。
ダイエットでも同じですが、結局、長続きしないのは自分で決めたことが守れないからです。
人は自分で決めたことを守れないと、それ自体がストレスになって全て放り出してしまいます。
だから「1日1ミリでも前へ」という程度の、ゆるいスローガンが継続には欠かせないんです。
マネタイズ(収益)を焦らない
稼いでいる人のブログを見ていると、始めてから3か月で〇〇万円といった人もよく見かけます。
きっと、そういう人は持って生まれた才能か、寝る間も惜しむ超のつくほどの努力家のどちらかなんでしょうね。
しかし、凡人が真似してできるほど世の中は甘くありません。
凡人にできること、それは続けること。
マネタイズは早くても1年後、それ以上かかるかもしれない。これを受け入れることができた瞬間、意識はただ続けることだけに向かいます。
あえて目標を設定しない
これは多くのアフィリエイターが言っていることと逆のことです。
本来、目標は人にとって物事を成し遂げるうえで、最も重要な要素といえると思います。
しかし、それはある程度、自分の実力が分かっているなかでの話です。
これから始めようとしている人や、始めたばかりの人にとって、下手な目標を立てることは逆にやる気を削ぐ原因になってしまいます。
目標に届かない → 自分には向いていないのでは?? となってしまいますからね。
とにかく、気長に楽しくやること。これだけ持っていれば十分だと思います。
本業で忙しい僕が記事をかくためにしている工夫
平日はなかなかブログを書く時間が取れないという人は多いのではないでしょうか。
そういう人にオススメなのが、スマホで記事を書くようにすることです。
ちなみに、現段階で僕が使ってるのは、ワードプレスのスマートホンアプリです。
このワードプレスアプリ、ブラウザ版と比べて使える機能に制限はありますが、簡単な記事なら投稿までアプリだけでできてしまいます。
僕は、このアプリを使って通勤電車の中や会社のお昼休憩などに記事を書くようにしています。
今まで、暇つぶしにスマホゲームやまとめサイトを見て、ただ時間を潰していただけの通勤時間でしたが、このアプリのおかげで時間を有効に活用できるようになりました。
最近では、平日に記事となる文章をスマホでちょこちょこ書き溜めて、土日に自宅のPCでデザインを整えてから公開するようにしています。
こうすることで、ブログを書くために他の時間を削る、ということが驚くほど少なくなりました。
オススメの方法です。あなたも是非やってみてください。
それでは。